8/18(水) 19:30-21:00@オンライン 「争いを防ぐとりくみ」NGO活動説明会
「社会問題について考えてみたい」「争い予防の第一線で活躍している人の話を聞きたい」

このイベントは、そんな思いを持ったあなたへ向けた活動報告会です。
こんにちは。
REALs (Reach Alternatives) の広報を担当している久保です。
REALsが取り組んでいる「争い予防のための活動」を多くの方に知っていただけるよう、活動説明会を企画しました。
世界には、争いに巻き込まれ多くを失い、自分たちの力だけでは日常を取り戻すことが難しい人たちがたくさんいます。
REALsは、10年以上にわたり、そういう人たちに向き合い、問題を一緒に考え、新たな争いを生まないためのしくみや社会づくりを目指し活動してきました。
ケニア・ソマリアでの活動事例
「暴力的過激化予防のための住民主導のガイドラインの素案がまとまりました」
紛争や暴力、テロなどの暴力的過激主義の予兆をいち早く見つけ、防ぐための取り組みをしています。
その際に大事にしているのが、「人を変え、しくみを変え、社会を変える」という流れです。
戦闘員や被害者が社会に戻るための支援をするほか、相談やカウンセリング窓口の設置など、争い予防のしくみづくり、さらには行政戦略の策定にも携わっています。
シリア・トルコでの活動事例
共存や異文化コミュニケーションの研修、啓発活動を実施します
すでに専門家がいる場合は、その団体にまかせ、REALsは、課題やニーズが山積しているにも関わらず、解決の担い手が足りない分野や地域を、活動フィールドとして選んでいます。
シリア・トルコでも、極限状態での生活を強いられている人たちが、今必要としている支援と、中長期的に争いを予防するためのしくみづくりに重点を置いています。
今回のイベントでは、こうした紛争影響地で生きる人たちの声、そして現地での具体的なREALsの取り組みを、理事長の瀬谷ルミ子が、長年の経験に想いをのせてご紹介します。
「世界の現状を少しでも知りたい」
そんな思いを持った、あなたの参加をお待ちしています!
-- -- -- -- -- -- -- -- -- - -- -- -- - -- -- -- - -- -- -- - -- -- -- - -- -- -- -- -- -- -
【日時】2021年8月18日(水)19:30~21:00
【参加費】無料
【開催方法】zoom お申込みいただいた方に参加用URLをお送りします。
【内容】
- ・争い予防に取り組む理由
- ・争いの背景と問題構造
- ・争い予防の具体的な取り組み
- ・今後の展望と皆さんへのお願い
申込受付:2021年8月17日(火)まで
【登壇者】瀬谷 ルミ子

認定NPO法人 REALs (Reach Alternatives) 理事長
英国の大学で紛争解決学を学び、国連PKO、外務省、NGO職員として、ルワンダ、アフガニスタン、シエラレオネ、コートジボワール等で活動。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」、2011年ニューズウィーク日本版「世界が尊敬する日本人25人」、2012年日経ビジネス「未来を創る100人」、2012年日経ウーマン・オブ・ザ・イヤーなどに選出。