- 争い予防
若者の過激化を防ぐための仕組みづくりと人材育成~心理社会的コミュニティワーカーへの起業支援~
ケニアの暴力的過激主義の現状
ケニアでは、暴力的過激主義によるテロ事件が後を絶ちません。昨年の1月には、ナイロビの複合商業施設でテロ事件が発生し、21人が犠牲となりました。REALsが活動するイースリー地区でも不安定な治安情勢が続いています。イースリー地区は、隣国ソマリアや国境沿いなどから流入する過激派組織の活動の温床と見られており、治安当局による厳しい取り締まりの対象になっています。このような取り締まりへの不安に加え、雇用機会の不足、悩みや問題を相談できる場の欠如などにより、社会への不満や人生への絶望感で多くの若者が苦しんでいます。このような若者たちは、必ずしも過激な思想を持っているとは限りません。貧しさ、不満、絶望感から過激派組織や犯罪組織の誘いに乗ってしまったり、そこに自分の居場所を見つけたように思ってしまうことが問題となっているのです。また、過激派組織や犯罪組織による勧誘手口も巧妙化しており、奨学金の授与、物的支援、結婚相手の紹介などを入り口とし、そこから貧困層の若者を勧誘するケースも増えています。若者たちの暴力的過激化を防ぎ、コミュニティの平和と安全を確保するためには、これら多様化する過激派組織の動きに応じた方法で、コミュニティに根差した持続可能な仕組みを構築する必要があります。

暴力的過激化を予防するためのREALsの取り組み
REALsは、若者たちが主体となり、同じコミュニティの若者の過激化を予防する取り組みを支援しています。その一つが、心理社会的コミュニティワーカーの育成です。コミュニティの中から選ばれ、REALsによる基礎技能研修を修了してカウンセリングに関する知識と技術を習得した30人の若者たちは、コミュニティの住民を対象にした心の相談窓口として活躍しています。これまでに、990回のカウンセリングセッションが行われ、のべ391人の住民がその対象となりました。相談内容は、主に家族との離別、失業、うつ病などがありますが、暴力的過激化を予防したケースもあります。
異なる宗教、民族同士の対立を予防した事例
暴力的過激派組織からの勧誘を断ち切った事例
33歳の男性は、暴力的過激派組織に加わった友人から盛んに電話で勧誘を受けていました。その度重なる勧誘に対するストレス、断り切れずに勧誘された時の恐怖心、そしてその友人への怒りを抱いていました。誰にも相談できずに悩んでいた彼は、心理社会的コミュニティワーカーの活動を知り、カウンセリングにやってきました。カウンセリングでの話は個人情報として守られること、心理社会的コミュニティワーカーが継続的に支援してくれることを理解した彼は、カウンセリングを始めました。心理社会的コミュニティワーカーは、何よりもまず、立ち向かう勇気を身に付けるためのカウンセリングを行いました。その結果、彼は勧誘してくる友人との関係を終わらせる決意を固めることができました。電話番号を変更し、引っ越しもし、今では友人からの連絡は一切なく、安心して生活できるようになりました。彼は、将来また勧誘されることがあっても、Noと言える強さをもつことの大切さを学びました。
心理社会的コミュニティワーカーへの起業支援
起業に必要な知識を身に付けるために、ビジネスの基本的な考え方、ビジネスの基となるニーズの発掘方法、市場調査、ビジネスプランの立て方、収益の上げ方、会計管理などを学ぶ研修を行いました。そして、それぞれが考えるビジネスの起業に必要な最初の投入財がそろった段階で、実際の起業となります。イースリーでの事業の開始から2年目の終盤となる現在までに、15人が起業することに成功しました。

心理社会的コミュニティワーカーによる起業


REALsは、ケニアの若者たちを主体とした過激化予防の取り組みを今後とも続けてまいります。これからも、皆さまのご支援をよろしくお願いいたします。